鍼灸師「ゆず」

身体のプロだからこそ知っている事。を隠さずに紹介します

頭痛❌雨の日~其の②深呼吸~

日本の一部地域は‘‘梅雨‘‘に入りました。

 

関東でもそろそろですかね?

 

前回に引き続き、雨の日頭痛について

 

↓雨の日頭痛のメカニズムは下記の記事を参照ください。↓

kakehashi.hatenablog.com

 

今回は‘‘深呼吸‘‘

 

f:id:kakehashi75:20210609111614p:plain

深呼吸

雨の日に頭痛を起こしやすくなる方は‘‘自律神経‘‘が乱されやすい方です。

 

整える方法は様々。

 

今回は誰でも出来る深呼吸の効果と方法を深堀してお伝えします。

レイコップ公式オンラインストア

目次

 

 

 

 

深呼吸の効果

・酸素をたくさん取り入れる事が出来る

・肺が膨らみ心臓を程よく圧迫するので血流UP

 →脳、目など多く血液と酸素を使う場所への供給が十分にされる

・リラックス出来る

・集中力UP

・肋骨本来の動きが出やすくなる

・背骨の動きよくなる

 →体の捻る動きがしやすくなり、腰痛などが予防出来る。

これだけのメリットがある深呼吸。

 

やってみたくなりましたか?

 

ここからは方法です。

 

3つのポイントを理解することで簡単にできます。

レイコップ公式オンラインストア

効果の高い深呼吸するポイント

① イメージ

リラックスしやすい場所で‘‘ここは私が落ち着ける場所‘‘とイメージ

軽く目を閉じても構いません。

呼吸をすると時は自分を‘‘風船‘‘のようにイメージし

吸うと時は大きく膨らみ、吐くときにしぼんでいくイメージ

この時の風船は好きな‘‘色‘‘をイメージするとより効果的

 

②鼻から吸い口から吐く

 鼻から吸う理由は、ゆるやかに沢山吸えるからです。

肺にはに一度に多くの空気入ると反射的に吸うのをやめてしまう。という性質があります。この反射を起こさないように鼻からゆっくり吸うことが大切です。

 

口から吐く理由は、吐き出す量の調節が出来、肩や全身の脱力がしやすいからです。

鼻から多く空気を出すには横隔膜をグッと引き上げる必要があり、力みが生じるので向きません。

 

腹式呼吸

空気をお腹に入れる、溜める呼吸法です。

空気を吸うのと同時にお腹を膨らませ、吐くときにゆるやかにしぼませていくのがコツです。

 ※お腹に力を入れ(腹圧高め)胸で吸う呼吸は胸式呼吸。運動に適した呼吸です。

 

 

 

この3つを意識して深呼吸を行えば、ストレスから解放され

あなたの生活もより豊かになるでしょう

頭痛❌雨の日~其の①耳ぐるぐる体操~

雨の前の日、当日に頭が痛くなる経験。

ありませんか?

f:id:kakehashi75:20210604105453p:image

なぜ痛くなるのかのメカニズム、ケア方法を紹介します。

 

カニズムについて結論から話します。

 

雨の日頭痛は

 

気圧の変化によって起こります。

 

雨の日は低気圧が雨雲を発生させ、その影響で雨が降ります。

 

なぜ気圧の変化は身体に異常を起こすのでしょうか

 

気圧が下がると起こる3つの事

・空気中の酸素量低下

→低酸素状態

・血管拡張(圧が下がる為)

→血液を送るポンプ作用が低下し血行障害

・耳の中(内耳)のセンサーへの刺激

→刺激により自律神経が乱れる

って言われても分からないよ!

と言う方のために。

 

分かりやすく説明します。

 

よく聞く「高山病」これは高いところに登っている時に起こります。

標高が高くなると気圧が下がり、低酸素状態になる。加えて血管が拡張し、全身への血流が上手く行きません。さらに耳の中が刺激を受け自律神経が乱れ、身体はどうしてよいのか分からなくなり、高山病の症状が現れます。

 

1番身近なのはトンネル入った時や飛行機の離着陸の時の耳の閉塞感。などが低気圧が引き起こす身体への影響です。

 

 

気圧の変化は大なり小なり、全ての人に影響を及ぼします。

 

でも症状が出ない人もいますよね?

 

その人との違い、さらにケア方法を数回の記事に分けて説明します。

 

雨の日頭痛が起こりやすい方の特徴

・慢性的な肩こりがある

・寝ても疲れが取れない

・身体のどこかに力が入っている

・気配りが人一倍出来る

・呼吸が浅い

・悩みやすい

・リラックス出来る時間がない

 

一つでもある当てはまる方は要注意!

これは気圧の変化を受け流せない状態なのです。

 

 

受け流せる人は自身をリラックスさせる事に長けています。

 

リラックス方法は人それぞれですが、今回は今すぐ出来る

頭、肩、首ご緩み

低気圧に備えられる方法です。

耳ぐるぐる体操

この体操は顔の横にある耳(外耳)を緩める方法

ポイント:痛くない強さで行うこと!

①左右の耳の方を触って確認。

耳の縁や付け根をよく触って下さい。

 

②硬い方の耳を上から軽く揉んでいきます。

 

③耳をたたみます

 

④耳の上を少し引っ張りながらぐるぐる回します。

 

⑤次に耳の真ん中、下も④同様ぐるぐる回します

 

⑥最後に耳の付け根を揉み揉み

 

どうですか?もう一度左右の耳を触ってみて下さい。

耳の硬さは変わりましたか?

 

⑦反対の耳も同様に緩めます。

 

とても簡単でしょ?

 

これから梅雨です。

さらにいつまで続くのやらのマスク生活。で耳や側頭部はコリコリです。

今から出来る方法なのでぜひお試しを♪

生理の悩み吹き飛ぶ一冊〜呼吸編〜

 

以前紹介した本

「女は毎月生まれ変わる」

で体操をいくつか紹介しました。

 

 ↓↓

kakehashi.hatenablog.com

 

 

今回は「呼吸編」

 

ゆる体操の中でかなり重要な呼吸。

‘‘息ゆる体操‘‘

深い呼吸のメリットを紹介。

★全身の筋肉や血液に酸素をたくさん供給できる

★精神を落ち着かせる

★胴体の内側を緩め感覚を研ぎ澄ませる

★気持ちをリフレッシュ

★からだや心の疲れをいやす

★人間関係の円満に(気持ちが豊かになる為)

呼吸法一つでこんなメリットが得られます!

 

これから紹介する方法は難しく感じるかもしれません。

 

最初は上手く出来ないでしょう。

 

それでも大丈夫です。

 

リラックスして行えば必ず出来ます。

 

以前紹介したゆる体操をしてからだとより効果が得られます。

 

では紹介していきます。

‘‘息ゆる体操‘‘

ポイント空気を鼻から吸って口から吐きだす

    :仰向けでリラックスして行う

①息ハートロ体操

 体の内側に息をゆっくり吸い込み

吐き出しながら内部をトロトロに緩めていく

(自分の身体が風船のように、膨らむ→しぼむをイメージするとより良い)

内部の緩めていく順番があります。

 1、胸いっぱいに吸い込み、胸周りを緩める

2、お腹いっぱいに吸い込み、お腹を緩める

3、背中が膨らむイメージで吸い込み、背中を緩める

4、腰が膨らむイメージで吸い込み、腰を緩める

5、骨盤、股関節の辺りまで吸い込み(僕のイメージは下腹部を意識しています)骨盤内を緩める

 

何言っているか分からない!と感じる人もいるでしょう。最初はとても難しいですが、イメージしながら行うと、どこに空気が入っていくかを感覚が掴めてきます。

チャレンジしてみて下さい!

 

②股キュートロトロ体操

息ハートロが出来たら

今度は股をキューッと引き上げます。(お尻の穴をキュッ締める感じ)

この状態をキープしたまま息を骨盤底(お尻、坐骨の辺り)に向かって深く吸います。

息が骨盤底を圧迫する感じがしたら、息を吐きながら骨盤底をとろけるように緩めていきます。

 

③股から息スーハー体操

今度は股から息を吸うイメージ。

股を引き上げるのと同時に息を吸います。

息を溜めるのは下腹部。

溜まったら吐きながらトロトロに緩めていきます。

 

④息スーハートロトロ体操

最後は息をスーッと吸いながら骨盤底をトロトロに緩め

息をハーッと吐きながら骨盤底をトロトロに緩めて行きます。

 

 

 

どうですか?

リラックス出来ましたか?

 

身体について勉強している私でも、

かなり難しい表現、感覚です。

 

それ程から私たちは普段、身体を無意識に扱っているのです。

 

意識すれば

身体の使い方は良くなり、健康になれます。

 

ぜひお試しを♪

※今回の内容は分かりやすく、一部抜粋したものです。詳しく知りたい方はコメント下さい。

 

身体の悪い癖〜スポーツしている方必見!〜

最近来院される患者さんで

(特にスポーツしている人)

 

とても多い悪い癖。

 

それは足首の使い方!

 

学生で例に取ると

 

予診票を書いてもらっている時の座り方をみていると

 

椅子の奥に足を入れる様な感じに、足のつま先を立てた(つま先伸ばす)ような座り方。

 

これはすねの筋肉の柔軟性がなく、伸ばしていないと辛い。

さらに、ふくらはぎの緊張が強くて引っ張られてしまっている状態。

 

=足首の背屈が出来ない足になる

 

ということです。

 

要するに踵をつけたまま、しゃがむ動作が出来ない足、足首になってしまっている。という事。

 

 

これが引き起こす怪我の代表は以下の通りです。

 

・シンスプリント

・捻挫

・膝関節の痛み

・腰痛

・股関節痛

 

足首の問題がこんなにも多くの問題をおこします。

 

 

こうならない様にするケアで1番おすすめ中のがこれ↓↓

1:階段のへりにつま先を乗せ、踵を降ろしふくらはぎを伸ばす10〜20秒

2:背伸びする様に踵を持ち上げる

 

この運動をゆっくり丁寧に10回程やる。

 

これだけでかなり改善出来ます!

 

重要になる筋肉の名前

・ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)

f:id:kakehashi75:20210311184523j:image

・前脛骨筋

・腓骨筋

f:id:kakehashi75:20210311184702p:image

・後脛骨筋

f:id:kakehashi75:20210311184834p:image

 

場所が分かるとトレーニング効果変わります!

 

試してみて下さい^_^

 

生理の悩み。吹き飛ぶ一冊!〜体操と呼吸法〜


 

生理の血はコントロールしてトイレで流す。

 

信じられない言葉。

 

これから紹介するのは

 

 

・生理痛がひどい

・毎月の生理が憂鬱

・イライラ

・感情が不安定になる

 

などの悩みが吹き飛ぶ一冊。

 

紹介いたします。

その前に、本に出合った経緯を少しだけ話し、本題にはいります。

 

私は鍼灸師として勉強している中で一冊の本に出会いました。

 

それがこれです。↓↓

f:id:kakehashi75:20210227172751j:image

 

「究極の身体」作:高岡英夫 先生

 

高岡先生は運動化学総合研究所で所長を務める方です。

※この本についての説明は割愛させて頂きます。

 

読んでいるうちに、この人の本を他にも読みたい。

 

と思い調べ辿り着いたのが今回の本題↓↓

f:id:kakehashi75:20210227172845j:image

 

「女は毎月生まれ変わる」著:高岡英夫 先生×三砂ちづる 先生(疫学者)

 

です。

 

まず、タイトルに衝撃を受けました。

 

毎月生まれ変わるって何???

 

男なので女性の生理について知らない事が多い。

 

それでも生理で悩んで来院される患者さんがいる。

 

どうにかしてあげたい。

 

この気持ちがきっかけで読みました。

 

その一部を簡単にではありますが、紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

月経血コントロールとは

子宮と膣奥は緩め、膣口だけ引き締め引き上げる事により、膣奥にプール(溜める)し

トイレで膣口を開きながら腹圧で排出する方法の事です。

 

そんな事本当に出来るの??

出来ます!現に90歳以上の患者さんはしていたみたい!※私の院の患者さん調査しました

 

現代の身体の使い方、生活様式ではここまでコントロールするのは難しそうなのですが

習得すると次のメリットがあります。

 

コントロール出来るようになると訪れる幸せ!10選

月経血コントロール出来る=身体のバランスが整う=ホルモンバランスが整う

そうすると以下の変化が訪れます。

其の1:生理が3日でピタっと終わる

 

其の2:自分の排卵日が分かるようになる

 

其の3:痛みなど月経トラブルがなくなる

 

其の4:いまよりも体調がグッとよくなる

 

其の5:姿勢がよくなり、健康的に痩せる

 

其の6:やさしく、明るい性格になる

 

其の7:成績UP、仕事の能力上がる

 

其の8:一本筋の通った強い人になれる

 

其の9:血液・体液の流れ良くなり美肌、美しくなれる

 

其の10:自分の身体を自分で管理でき、自信が持てる

 

これがタイトルにある‘‘女は毎月生まれ変わる‘‘理由です

生理の度にこんな変化が訪れたら、幸せですよね??

 

叶えてくれるのが次に紹介する‘‘ゆる体操‘‘です。

 

ゆる体操~一日10分毎日やって生理痛解消!~

本誌で体操と呼吸法があわせて7種類あり、とても長くなるので今回は2つの体操のやり方を紹介します。※後日分けて紹介予定。

 

一緒にやってみましょう!

①胸フワ背フワ体操 ~まずは緊張やストレスから身体を開放~

月経血コントロールするための準備体操です。

緊張やストレスで凝り固まったところをよくほぐすのがコツです。

 1:立ったまま足を肩幅くらいに開き、胸全体から肩に近い部分まで

手で優しくさすります。

2:「気持ちよく」「気持ちよく」とつぶやきながら胸全体をさらによくさすります。

3:両肩、両腕を後ろに柔らかく引くような感じで「フワ―」と声を出しながら気持ちよく胸を伸ばすように開きます。※背中を強く引きつけないようにやさしく行う

4:「フワ―」と声を出しながら少し背中を丸めるようにし背中側を伸ばします。

3と4を交互に数回繰り返します。

 ↓

5:胸から背中にかけてモゾモゾと左右に動かし、からだの中まで解きほぐすようにゆるめる。

 

ポイント!

声を出す事により、息を吐ける。

また、聴覚から脳に「気持ちいい」を伝える

 

②下腹フワ腰フワ体操〜子宮も卵巣もとろとろゆるめる〜

下腹や腰の内部には女性にとってとても大切な臓器である子宮や卵巣があります。

この部分の緊張をほぐし、子宮内部がゆるめば、厚くなった子宮内膜をはがれやすくしてくれるのと同時に、月経血を溜めておくプールの容積かわ広がります。

 

1:立ったまま、足を肩幅くらいに開き、下腹全体を手でよくさする

2:「気持ちよく」とつぶやきなごら、腰から下背中まで手で気持ちよくさする

3:「フワー」と声を出しながら、気持ちよく下腹を広げていく(下腹を伸ばすイメージ)

4:「フワー」と声を出しながら、 、気持ちよく腰を開いていく(腰を伸ばすイメージ)

3.4を繰り返す

5:下腹から腰にかけてモゾモゾと左右に動かし、からだの中までときほぐすようにゆるめる

 

続きが気になる方へ※中古で激安を見つけました!↓↓

 


 

まとめ

どうですか?リラックス出来ましたか??

 

ゆる体操は身体へのストレスを和らげ、緊張を取ってくれる体操です。

 

少しずつ。

身体の力を抜いて。

自分自身をコントロール出来る様にしてみませんか?

↓こちらは男性にも読みやすくオススメ!究極のリラックス本。

これも後ほど紹介します。


 

眼精疲労・筋肉疲労にはこれ!!~酸味の力~  なぜお酢が流行ったのか

東洋医学では昔から「五味」と言う考え方がある。

 

「酸味」「苦味」「鹹味(塩辛い)」「辛味」「甘味」の五つだ。

 

これらは「五臓」と深く関係があり

 

適度に摂取すると働きを助け

 

過度に摂取してしまうと逆に負担をかけ過ぎてしまうのです。

 

今回は「五味」の中でも「酸味」と五臓の関係について書きます。

 

酸味は五臓の中の「肝」の働きを助けてくれます。

※内臓では無く、肝という働き。と考えて下さい。

 

この肝は‘‘血液を貯蔵する‘‘ ‘‘全身に気血を巡らせる作用‘‘が主な機能です。

 

また、精神をコントロールする機能も備えてます。

 

肝の機能不全が起こると「怒る」「イライラ」の原因になるのです。

 

でも自分で肝をコントロールするなんて、、、

 

出来るんです!!

(私は鍼灸施術でコントロールします)

 

肝の機能で大切なのは収斂作用(しゅうれんさよう)といい

 

血液を肝に集める(貯蔵する)働きがしっかりしているかです。

 

全身に巡らせようとしても

 

貯蔵している血液が無ければ出来ません。

 

この収斂作用を助けるのが「酸味」です。

 

お酢疲労に効く!!と言われたのもこれが関係しているでしょう。

 

どんな事をした後、いつ、何時に摂取するといいか

↓ ↓ ↓

運動や目をいっぱい使い、血液を消耗した日の就寝前

 

がベスト!!

 

毎日PCに向き合っている方は毎日でもOK!

※効果は日によりバラつきが出ます。

その他にもイライラして寝付けない時にもおすすめ。

 

酸味を摂取した次の日の朝は辛味を少し摂取すると発散効果で一日フルパワーでいけますよ。

 

我が家でも飲んでるおすすめ

味のバリエーションがあるので飽きずに飲めます♪↓↓

※苦手と感じる方は少量から始めてみて下さい。

お灸で免疫力UP~手・足を温かくする理由~

新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。

 

この環境の中

 

あなたは何をしますか?

 

私は感染予防・対策(手洗いうがい・マスク・消毒など)をしていますが、感染するリスクは常にあると考えます。

ではどうするか。

 

感染しても軽症になる様に免疫力をあげる

 

これが大事。

 

これから紹介する理由に納得したら、あなたも免疫力をアップしませんか?

 

 

お灸で免疫力がアップする3つの理由

①手・足が温まる

・熱刺激でツボを刺激する事によって手先・足先に温かい血液が流れます。

温かい血液が体中を巡ると内臓に返る血液も温かく、内臓にかかる負担が減る

冷え性で手先・足先が冷えていると、冷たい血液が内臓に返り内臓も冷える為

 

基礎体温の向上

・内臓に返る血液が温かいと、内臓(胃腸など)が活発に働く事が出来、身体を温かくし、基礎体温が向上します。

基礎体温の向上=腸内温度が上がる

 

この事により免疫細胞の70%を担う腸は元気でいられます。

 

デトックス

・質の良い血液が流れる為、肝臓や腎臓の働きUP!!

肝臓や腎臓は血液をろ過する作用があり、老廃物を排出しやすくする。

 

 いかがですか??

(詳しく書きすぎると文字数が多くなり過ぎ、読むのが大変になるので大事なところだけ抜粋しました。)

 

これだけの効果を期待出来るお灸。  

 

やってみたくないですか?

 

初心者の方におすすめ!↓

 

自宅でも使っています♪(おすすめより熱いやつ)

f:id:kakehashi75:20200811061859j:plain

少し熱め。

 

 

詳しいお灸のすえ方を知りたい方は過去の記事をご覧ください。

 ↓ ↓

kakehashi.hatenablog.com

 

kakehashi.hatenablog.com

 

 

kakehashi.hatenablog.com

kakehashi.hatenablog.com

kakehashi.hatenablog.com

kakehashi.hatenablog.com