鍼灸師「ゆず」

身体のプロだからこそ知っている事。を隠さずに紹介します

内臓の働き「胃」

鍼灸師は腹診術という検査方があります。

その為、内臓の位置や反射についてや内臓の働きについて勉強します。

今日はその中でも「胃」についてです。

f:id:kakehashi75:20200526003636j:image

 

《働き》

①食べ物を見たら、匂いを嗅いだらすると胃酸分泌

②食べ物が入ってくる胃酸と混ぜる運動(蠕動)

③小腸へ送る出口の開閉

 

 

主な働きはこの3つです。

 

この働きが私達の身体でどの様な影響をもたらすか。をまとめていきます。

 

 

まずは①の胃酸。

胃酸は食べ物の消化する以外にも

実は細菌やウイルスを退治する役割もあります!

かなり強力なのでストレスによって胃粘膜が薄くなっていると、胃酸で荒れてしまい

胃潰瘍などの病気になります。

食事の際に水を飲んだり、スープなどを飲むのも、胃酸の働きを和らげる一つの方法とされています。

 

②食べ物と混ぜる運動(蠕動)

蠕動(ぜんどう)は胃の動き方をいいます。

これは副交感神経の働きによって動くので

食後すぐに動かずにゆっくりしていた方がいい。と言うのはその為です。

胃を働かせてあげる為に、食後はゆったりタイムにしてあげましょう。

 

③小腸へ送る出口の開閉

小腸に勢いよく食べ物が入らないようにしたり、熱い物や冷たい物が入らないようにする働きがあります。

なぜこれが必要なのか。

小腸は消化、吸収、免疫細胞の生産など様々な働きをする為、胃よりも過敏で忙しい臓器になります。※詳しくは後ほど。

その為、胃は小腸を思いやり。自分のところで温度調節を行うのです。

 

 

いかがでしたか?

意外と知らない事もあったのでは?

今後はツボの紹介と合わせて消化器系についても書いていきます。